MENU

2.保育園の子供用トイレ新築工事

今回は、私たちが手掛けた保育園の子供用トイレ新築工事」の事例をご紹介します。

この記事を読んでいる方の中には、「保育園や学校の改修を考えているけど、どんな設備業者がいいんだろう…」

「子供たちが安心して使えるトイレにしたいけど、何から始めたらいいの?」

といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私たちは、ただ設備を設置するだけでなく、そこに集まる人々のことを第一に考えて仕事をしています。

特に、未来を担う子供たちが使う施設となれば、その想いは一層強くなりますよね。

この記事では、具体的な工事の流れや、私たちが大切にしている「安全・安心」へのこだわりを、実際の写真も交えながら詳しくお伝えしていきます。

衛生と安全を最優先に!保育園ならではの設備工事

保育園のトイレは、大人が使うトイレとは全く異なる配慮が必要です。

子供たちの小さな体に合わせて、便器のサイズはもちろん、手洗いの高さやペーパーホルダーの位置など、細部にわたるまで工夫が求められます。

特に大切なのは、衛生面と安全性です。

子供たちは免疫力が低く、感染症のリスクにさらされやすい環境にいます。そのため、清掃がしやすく、菌の繁殖を防ぐ素材選びが欠かせません。

また、走り回ったり、ふざけたりすることも多いため、転倒防止のための滑りにくい床材や、角のない丸みのあるデザイン、そして怪我を防ぐための配慮が必要です。

今回の工事では、これらの点を踏まえ、衛生面に特化した自動水栓や人感センサー付き照明を積極的に採用しました。

これにより、蛇口やスイッチに触れることなく、手を洗ったり明かりをつけたりできるため、感染リスクを大幅に減らすことができます。

安全性については、転んでも怪我をしにくいように、床はクッション性のあるビニールタイルを選定。また、便器や手洗いは、角が丸みを帯びたデザインの製品を提案しました。

子供たちが楽しく、そして安全に使える空間をつくるために、私たちは細部にまで徹底的にこだわります。

工事着工から完成まで!スムーズな現場進行の秘訣

工事を始める前に、私たちは入念な打ち合わせを行います。

保育園の先生方や運営責任者の方と、「どんなトイレにしたいか」、「どんな機能を求めているか」、そして「いつまでに完成させたいか」を丁寧にヒアリングします。

今回の工事では、特に「明るく、楽しい雰囲気」というご要望をいただきました。

お客様に寄り添う「Tsuji設備」の想い

今回の保育園の子供用トイレ新築工事は、私にとって非常にやりがいのある仕事でした。

子供たちの笑顔を想像しながら、一つひとつの作業に真剣に取り組み、完成後は保育園の先生方から「子供たちが喜んでトイレに行ってくれるようになりました!」というお言葉をいただいた時は、本当に嬉しかったです。

私はこれからもお客様一人ひとりのご要望に真摯に向き合い、最高のサービスを提供し続けていきたいと考えています。

私たちは、ただ単に設備を設置するだけでなく、その場所を使う人々が、安全で快適に過ごせるように」という想いを大切にしています。

もし、保育園や学校、病院、オフィスなどの設備工事や改修工事でお困りのことがありましたら、ぜひ一度「Tsuji設備」にご相談ください。

子供用トイレ便器の取付動画